IT
個人でメインで使っているのは macOS の JIS(日本語)キーボードなのですが、会社の PC は Windows で US(英語)キーボードになっています。以前、US(英語)キーボードの Win ノートパソコンでJIS(日本語)キーボードの Apple Wireless Keyboard を使うという記…
GCP の GAE (Google App Engine) では、1つのプロジェクトの中に複数サービスを立ち上げることができます。 ここで書いている「サービス」とは、app.yml で定義し、デプロイした1つ1つのアプリの単位をいっています。 以前以下の記事で書いたアプリの単位で…
Webサイトの常時 HTTPS 化のこの時代、小規模なサイト、個人のサイトなど元々 HTTP で充分、というコンテンツを公開していた運営者の中には、サーバ証明書のコストを何とかできたら・・・と思っている方もいるかもしれません。 Let's Encrypt は、フリーで(…
Bitbucket / Github の private リポジトリを Go Get する方法を以前書いていたのですが、これだけでは現状失敗することに先日気付きました。 www.morelife.work 上記の設定を行っていたとしても、現状以下のような 410 Gone エラーに遭遇します。 以下は bi…
先日 Magic Trackpad の購入と合わせて、Apple Magic Keyboard の購入も行っておりました。PCスタンドを導入したタイミングに iMac を使っている妻から Apple Wireless Keyboard を譲り受け、以降 MBP で使っていたのですが、新たに購入した Apple Magic Key…
一言で乱れると言いましても、よくわからないかと思います。yahoo のトップページを見ると以下のような感じです。 全てのサイトでこうなる訳ではなく、特定のサイトだけです。また、他のブラウザは全く問題なく、Chrome だけの問題です。 同じような事象に悩…
きっかけは、リモートワークですね。もう四六時中キーボード打って、マウス使ってやっている訳ですが、腰に続き、肩が悲鳴をあげました。。(何か妙なきっかけで特に右肩の筋を痛めてしまったようです。) マウスを動かすのすら辛くなってきました。こんなこと…
いろいろなキャッシュレス決済方法があり、私も幾つか使い分けていますが、そのうちの1つの Kyash のカードの切り替えを行うことにしました。 これまで使っていたものは、現在 Kyash Card Lite という名称になっており、新規に Kyash Card を申し込み、先日…
FIDO2 (WebAuthn) のテスト、検証を行う際に既にAuthenticator(認証器)が内蔵されている環境、または、手元に外部認証器があればいいのですが、無い場合、また、環境があってもテスト/検証時はテスト用の環境を使いたい、といったケースに便利なのが Chrome …
新型コロナの影響で本職の方がリモートワークとなって1ヶ月が経過しました。自宅の作業環境もいろいろとアップグレードを行いました。(しかし、在宅勤務ですとホント動かなくなりますね。。明らかな運動不足です。) MacBook Pro 16インチには、Thunderbolt3 …
以前、GAE を使って Web アプリ/静的 Web コンテンツを公開するメモを書いていました。 www.morelife.work 前回の場合、確かにコンテンツの公開は行えていますが、そのアクセス用の FQDN (URL) が GAE が用意するデフォルトのホスト名となっていました(通常 <project id></project>…
新たにプロジェクトを作成し、git で初期化を行う際、都度 .gitignore ファイルを作成するのですが、ちょっとしたことですが、意外とメンドイです。自動化できるコマンドがあります。 simonwhitaker/gibo: Easy access to gitignore boilerplates そう、手作…
シェルの PATH の設定におきましては、同じ設定ファイルが複数回読まれることもありますし、設定上、どうしてもPATH には同じパスの値が何度も追加されてしまう状況は起こりえます。これを止めにする(重複を除去する)といのが今回のお題です。 この対策とし…
Go言語には平行処理を行うために goroutine (ゴルーチン) というものが用意されており、非常に便利です。この goroutine とセットで使うことになる channel は goroutine 間の値の受け渡しに使われます。非同期で実行される goroutine 間でデータの受け渡し…
辞書.app で英単語を引こうとしたときに気がつきました。あれ?何も出てこないと。 設定としては、ちゃんと見られるようになっているのですよね・・・ さらっとググるとこの症状結構でているらしく、本格対応は Apple のアップデート待ち?なんて言う話しも…
簡単なソースコード、設定ファイルの保存、共有に便利な gist ですが、コマンドラインで使えると更に便利だったのでそのメモです。 gist のサービスは以下になります。"GitHub" のアカウントが必要です。 gist.github.com Web インターフェイスで使っている…
10月から検討を行っていた新しい端末(PC/Mac)の購入ですが、ついに決断し、MacBook Pro 16 インチを購入しました。左が今回購入したMacBook Pro 2019 16inch で、右がこれまで使ってきた MacBook Pro 2016 13inch です。 www.biccamera.com 以前書きましたよ…
職場では2台のノートブックを使っており、1つはドック+外部モニター、もう1つは持ち運びしやすいスタンドにのっけて使っています。自宅はノートブック+外部モニターで使っているのですが、ノートブックはそのまま机に置いて利用していました。家で作業してい…
OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像 Oracle Java のライセンス変更はやはり影響が大きく、商用プラットフォームにおける Oracle Java のデファクトスタンダードにも変化が出てきているように感じます。 今後更にいろいろな種類の Java が使われ、い…
職場では、Windows 8割、Mac 2割の利用時間配分で、プライベートでは、2003年 macOS X の4代目 v10.3 Panther からの Mac ユーザです。Mac は X で Unix (BSD) ベースになりましたが、もうこのときの感動は忘れられません。ステキな Mac の GUI が使えて、か…
Ruby であれば erb、Java であれば jsp といったように各言語にHTML(/text) へのコードの埋め込みが可能なテンプレートエンジンが用意されています。Go にもテンプレートエンジンがあり、HTML には html/template が使えます。 まぁ、View であるテンプレー…
最近自身初の Go 言語での Web アプリを書いており、Go ネタ続きます。 Go は標準ライブラリだけで十分な Web サーバ/アプリの実装が行えると言われています。外部/3rd パーティーのライブラリを使ってその依存性などに悩む必要もないと。確かに触っていると…
前回は簡単な Go Web アプリケーションを GAE の環境に配置(deploy)するところまで記載しました。 www.morelife.work 今回は、続けて Go アプリ以外の静的コンテンツの公開と Go のテンプレートの利用を行っていきます。 GAE で静的ファイルを公開する GAE …
Google Cloud Platform (GCP) が提供するアプリケーションの実行環境 Google App Engine (GAE)。最近はあまり言われなくなってきましたが、所謂 PaaS (Platform as a Service) と言われる環境です。今では実行環境の運用を考慮する必要のない「サーバーレス…
通常 HTML に画像を埋め込む場合には、画像ファイルがあって、その画像ファイルを img タグの src 属性で参照することになります。 <img src="example.png" alt="サンプル画像"> 画像ファイルを表示させるには、この方法だけではなく、Data URI スキームと言われる仕様があり、インラインで(テキストで)…
未だに一部では使われていると言われる IE8 と IE9・・・。全てのOSでのサポートが終了しているはずの IE8 での動作確認を求めてくるナゾ要求がこの時代のこの世の中にはまだあるようです。 思うところはありますが、お仕事です。。サクッと確認だけして自由…
第7世代2016年発売モデルの Kindle Paperwhite が突然お亡くなりになってしまい、第10世代2018年発売モデル Kindle Paperwhite に代わってから1ヶ月が経ちました。その使用感のアップデートです。 www.morelife.work カタログ上20g軽くなっていたのですが、…
9月3日に Android 10 がリリースされましたね。 www.android.com 10 の新機能のハイライトとして以下の項目があがっています。 さすがに10までくると驚きを与える新機能というのもはないように感じます。メジャーバージョンアップではありますが、見た目地味…
CSSフレームワークといったら、Bootstrap · The most popular HTML, CSS, and JS library in the world.が有名です。なぜか自ら進んで使ったことはなく、過去 Foundation の方を多く使っていました。 foundation.zurb.com このフレームはこれでスバラシイと…
前回はスマホだけで利用する場合に Yahoo カウントのログインに FIDO2 (生体認証)を使う方法を試しました。 www.morelife.work 今回は、Googleアカウントの2段階認証の設定を行います。前回とちょっと違うのは、スマホだけで操作するのではなく、PC/Macをメ…