今年から e-Tax でID・パスワード方式の導入があり、利用が手軽になったのと、スマホ版 e-Tax が利用可能となったりと申告の選択肢が増えています。が、今年も紙での提出を選択し、税務署に足を運んできました。
私の場合は八王子の税務署になるのですが、申告期間中に2度ほど日曜日も開けてくれます。本日朝一で提出してきました。8時30分から受付してくれるのですが、8時に税務署についた時には既に長蛇の列。。今年は相談窓口には行かずに、提出だけ行ってきました。提出時に一通り担当の方がチェックしてくれるので安心です。郵送、e-Taxでやっていない理由はこの安心感です。
そもそも普通の会社員が確定申告をやる必要性はあるのでしょうか。会社員の場合に年末調整を会社でやってくれますので、必要ないと思っている方もいます。会社員が確定申告を行う主なモチベーションは以下の項目になるかと思います。
- ふるさと納税を行っており、多くの自治体(6カ所以上)に寄付を行った
- 1年間で高額の医療費(10万円以上)を支払った(申告者本人だけでなく、生計を一緒にしている家族全員分です。) or 薬局で薬を多く購入(1万2000円以上)した
- 年末調整での申告内容に漏れがあった
上記に当てはまる場合は少し手間がかかりますが、確定申告を行い、税金を戻してもらいましょう。以下のような記事も参考になるかと思います。
私の場合は今回4度目ですが、税金絡みは分かり難い、メンドクサイ、ということでホントはやった方がよかった年にスルーしていた時もありました。意を決して一度やってみると、思ったよりあっさりとやれることがわかり、それなりの還付金もあったので、もう辞められなくなっています。。
難しそうではあるのですが、雑誌等でやり方は丁寧に書いておりますし、税務署の方が親切に相談にのってくれます。腰が重い方はまずは一度税務署に足を運んでみて対面で聞いてみるといいかもしれません。何だこんなものなのか、と逆に拍子抜けすると思います。 返してもらえる還付金をきちんともらうことも重要ですが、会社員ですとあまり自分の払っている税金を意識しないかもしれません。払っている税金をちゃんと把握しておくことは必要なことかなと思っています。
ここでは申告書を提出するまでの作業、つまり、必要な書類の用意と作成の部分を記載しておきます。
事前に用意しておくもの
何を申告するのかに依ります。まず前提としまして、私の場合は、会社の年末調整で扶養親族の控除、生命保険料控除などは終えています。
申告するもの
- ふるさと納税
- 医療費控除
- 小規模企業共済等掛金控除(iDeCo)
これ、確定申告で行う必要はなく、会社員であれば、年末調整で実施できるのものです。今回の私の場合は、初回の掛け金拠出が10月以降となっていたため、確定申告での申告になっています。
用意しておくもの
- a) 源泉徴収票
- b) (ふるさと納税) 各自治体からの寄付金受領書
- c) (医療費控除) 医療費の領収書
- d) (小規模企業共済等掛金控除) 掛金払込証明書 - 国民年金基金連合会からハガキで送れてきます
b)は寄付を行った自治体からの寄付金受領書の証明書が間違いなく手元にあるかを早目に確認しておいた方がよいです。今年はなかったのですが、例年、不足があったり(届いていないのか、紛失したのか)、名前の部分がうっかり妻の名前になっていたり(ふるさと納税の実行は妻が行っていますので。。)で、自治体から再度の取り寄せが発生するケースがあるためです。
この後作成する申告書を最終的にプリントアウトした際の最終ページに「添付書類の提出準備」という項目があり、今回の申請に必要な項目がリストアップされます。(これよいですね。)
最終的には上記のものが必要です。
申告書を作成する
申告書は国税庁のページで必要な項目を入力していくと自動計算して、最終的な申告書のフォーマットに仕上げてくれてPDFファイルでダウンロード可能な仕組みを用意してくれています。税務署にはそのPDFをコピーした申告書を提出します。
【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ から申告書を作成します。
私は紙で提出しますので、「印刷して書面提出する」になります。
環境を確認します。ちなみに、私は macOS Mojave Chrome で普通に使えました。
「所得税」を選びます。
一番左側のものでは大方大丈夫だと思うのですが、フルフル利用できる真ん中のもので進めます。
生年月日を入れ、チェックボックスにチェックを入れておきます。
入力のメイン画面にたどり着きました。ここから各項目を入力しています。
「給与」の入力
「所得金額」の「給与」から入力していきます。源泉徴収票に書かれている該当項目の値を入力していくことになりますので、手元に源泉徴収票を用意します。
画面は割愛しますが、ポップアップされた画面に入力する必要のある値が源泉徴収票のどこに書かれているのか丁寧に書かれていますので、その記載通りに転記してきます。
必要な所得、控除を入力し、親画面に戻ってきたら(値がいろいろと反映されています)次へ進みます。
実はこの後の「住民税等入力」の部分は、ふるさと納税などの他項目の入力を終えてからやるのが普通なのかもしれません。ただ、ここで先に入力しておいても全然問題ありませんでした。入力した情報を覚えておいてくれますので、最後の手間が省けます。
えっ?と一瞬戸惑いますが、ここまでの手順の中で還付されるような入力は何もしていませんので、あたり前です。。とりあえずこのまま進めます。
自分の情報を淡々と入れています。
一旦「次に進む」としておき、これまでの入力内容を反映しておきます。 これで終わりではないのですので、再度入力のメイン画面へ戻ってこの後の作業を行っていきます。
ふるさと納税
ふるさと納税は「寄付金控除」(16)という項目で行います。
「入力する」をクリック。
明細が多い場合は、明細を別添するということで対応が可能です。 寄付年月日は明細の最初日付としています。 以下のような記載としておき、「入力終了」とします。
その別添は紙で用意します。ちゃんとしたテンプレートがある訳ではないようですので、必要そうな項目を寄付金受領書の中から書き出し、以下のような一覧にして、紙にプリントアウトして別添資料としました。
画面は「次へ進む」で進めます。
所得控除の金額が出ています。これは先程の寄付金額の金額から2,000円差し引いた金額ですね。
ちなみに、ここまで入力した時点で「還付される税金」(48)に出ている金額が国税(所得税)からの還付金額です。この確定申告によって戻ってくるお金です。(ありがたや)
ふるさと納税の場合はこの所得税とあと住民税から還付されます。住民税の方は時間差があり、6月以降の納税額から軽減されます。
医療費控除
医療費が年間10万円以上かかった場合は医療費控除を行い、税金を戻してもらいましょう。 (確か)昨年からセルフメディケーション税制というものが導入されており、医療費に10万は使わないなぁという方でも薬局などで特定の薬を12,000円以上購入していると税が控除することができます。医療費控除 or セルフメディケーション税制のどちらかを選ぶ必要があります。私の場合は、医療費控除です。
また、夫婦共働きの場合には、収入の多い方で家族全ての医療費を申告しておいた方がよいです。(戻りが多くなる可能性が高いですので。)
医療費控除はそのまま項目名「医療費控除」(11)という項目で行います。
明細を1つづつ入力するのは大変ですので、ここでも明細は別途添付とします。 その明細の入力ですが、テンプレートがこのページで手に入ります。画面にある"「医療費控除の明細書」のダウンロードはこちら"のリンクから別途Excelファイルをダウンロードし、そのファイルに明細は入力しておき、紙にプリントアウトして別途添付とします。
領収書は昨年から申告書類につけなくてもよくなっています。ただ、5年間自分で保管しておく必要があります。
合計金額だけ A に入力し、「次へ進む」をクリックします。
自動計算された結果が表示されます。ここでの確認はAの「支払った医療費」の入力が間違っていなかったよね、というところくらいでしょうか。
これで医療費控除も終了です。
小規模企業共済等掛金控除 (iDeCoです)
これ、会社員であれば、年末調整で実施できるのですが、私の場合は、初回の掛け金拠出が10月以降となっていたため、確定申告での申告になっています。
小規模企業共済等掛金控除証明書に書かれている金額をそのまま入力しておきます。
これで小規模企業共済等掛金控除も完了です。
最終的に申告書のPDFをダウンロードし、プリントアウトし、その他の添付書類とともに税務署に提出します。