沖縄2日目になります。沖縄本土中部を中心に回ります。 (ちなみに、これは昨年書けなかったものを今書いているものになりますので、2018年3月の記録です。)
[09:30] ホテル出発お菓子御殿へ
ホテルでバイキングの朝食をとり、2日目はゆったりスタートです。
実は万座毛に寄る予定だったのですが、万座毛の手前で結構な渋滞に突入。「並ぶ」ということが苦手な家族。今回は万座毛はパスして次の目的地へ向かうことになりました。
お菓子のお土産 御菓子御殿 恩納店
沖縄のお土産で有名な紅芋タルト。その工場見学もできるお菓子のお土産やさん、沖縄のお土産 - 元祖 紅いもタルト - 御菓子御殿、恩納(おんな)店に立ち寄ります。日持ちするお土産はここで調達しました。
奥の海側にレストランがあるのですが、そこから眺望できる海がまたキレイです。
[11:20] ブセナ海中公園へ
10Kmほど北上し、ブセナ海中公園へ。珊瑚のまざった特徴的な砂浜とエメラルドグリーンの海、しばしぼぉーと眺めているだけでも満足できる気もちのいい公園です。砂浜、海中展望塔、万国津梁館と散歩しつつ、ゆったりと時間を過ごしました。
海の右側に見えている桟橋の先に海中展望塔があります。
今回は全長170mの桟橋を渡るところまでで展望塔の中には入りませんでしたが、桟橋から見る海もまたステキです。
海中展望の裏の丘の上にあるのは、万国津梁館|Bankoku Shinryokan Okinawa Resort MICE Facilityです。
2000年の九州・沖縄サミット首脳会合の会場として使われたリゾートコンベンション施設です。本職の会社はグローバル企業で、年に数回各国でソリューション/技術コンベンション、セールスサミットなどを行います。まだ日本でやったことはないので、こういうところでやってみたいなぁと思った次第でした。
[13:00] 番所亭へ
お昼は沖縄そばと決めており、一気に南下して「沖縄食材入りの自家製麺に定評あり」(まっぷるから)の番所亭(ばんじゅてい)さんへ。
当初金月そばさんを目指していたのですが、お休みでした。。(またの機会に)
[14:15] 美浜アメリカンビレッジへ
街並みはテーマパークっぽく、お土産品、雑貨などいろいろなショップが並んでいます。沖縄のご当地サンダル、島ぞうりが買いたくて立ち寄りました。OKICHU(沖忠)で購入。
[16:00] うるま市 海中道路
海を車で駆け抜けます。勝連半島と平安座島を結ぶ海中道路。干潮時には徒歩で行き来もできていたとか。この海中道路の先には平安座島、浜比嘉島、宮城島、伊計島の4島があります。今回は平安座島、宮城島の2島を訪れました。
海中道路の途中には休憩所があり、車を置いて海を眺めることもできます。
[16:15] 瑠庵+島色 (るあんぷらすしまいろ)
宮城島にある陶芸家 島袋克史さんのギャラリー「島色」とかき氷のお店「瑠庵」が一緒になったお店です。ちょっとわかり難いところにありますので、宮城島への短い橋を渡ったら緑の建物を気にしておきましょう。
季節ではないので一瞬食べるのを躊躇しまたが、いや、おいしいです、かき氷。ふわふわ、さくさく、という食感。器もステキです。
[16:50] ぬちまーす観光製塩ファクトリー
宮城島にある製塩工場のぬちまーす観光正塩ファクトリーです。工場見学が可能で、直営ショップ、カフェ・レストランもあります。
まったくキレイに撮れていませんが、雪国の一風景のように思えたこの風景、全て塩なんです。いやぁ面白い景色でした。
[17:15] 果報(かふう)バンタ
ぬちまーす観光正塩ファクトリーの向かい側ですので、車を置いたまま歩いていけます。アレです、紅の豚のポルコの隠れ家です。いえ、アレはギリシャのザキントス島がモデルと聞いたことがあります。ただ、この風景を見たとときにまずアレを思い浮かべてしまいました。
沖縄本島中部を中心に回った2日目。約120Kmの移動となりました。3日目に続きます。